【お知らせ】:第3回視察会開催のご案内(2025年11月7日(金)予定)―中間貯蔵施設―
【今月のテーマ】: ふくしまの桃「やわ派? かた派?」食感で選ぶ桃の品種をご紹介
—————–
【第3回視察会のご案内】
2025年11月7日(金)第3回視察会を開催します。JAEA ANALYSiS LAB.(アナリシスラボ)と中間貯蔵施設などを視察する予定です。詳細の行程につきましては次回以降にお知らせします。
—————–
【ふくしまの桃「やわ派? かた派?」食感で選ぶ桃の品種をご紹介】
福島県の人々が、日々努力し、誇りをもって作り上げてきた農作物や県産品、観光サービスなどを広く全国の方々に伝える福島県のコミュニケーションメッセージが「ふくしまプライド。」です。その中で、福島県の多彩な農林水産物のうち「ふくしまの顔」となる生産量が全国上位の11品目を『ふくしまイレブン』と名付けました。
今回はその中から「桃」、なかでも『かたい桃』に注目してご紹介したいと思います。
◆福島県 ふくしまプライド。
桃の生産量は福島県が全国2位。一般的には桃はやわらかく果汁があふれるような桃を思い浮かべることが多いのではないかと思います。しかし、福島では桃が出回る時期になると「やわらかい桃派?それともかたい桃派?」という、桃の「やわらかい派」vs「かたい派」論争が話題になるのです。というのも桃の産地である福島の桃には、他とはちょっと違う特徴があるからです。それは、福島では『かたい桃』が中心であること、福島の桃はちょっとカリカリしたかたい食感が特徴なのです。
その中からいくつかの桃を紹介しましょう。
(一社)福島市観光コンベンション協会の桃品種食味チャートの「かためで甘くて濃厚」ブロックからの紹介です。
◆(一社)福島市観光コンベンション協会
「ふくしまの桃のすべてがわかる!」
https://www.f-kankou.jp/pickup/32249
1.あかつき:これは、かたい桃の代表格で、福島県の果樹研究所が開発した福島県を代表する品種です。県内の桃生産量の約半数を占めます。甘みと酸味のバランスが良く、ジューシーでさわやかな香りで、日持ちがいいのが特徴です。(収穫時期は7月下旬~8月上旬)
2.おどろき:おどろくくらいの大きさとかたさで、かたさも持続する桃です。カリッとした食感が特徴で、かたい桃派に人気の桃です。(収穫時期は8月上旬~8月中旬)
3.まどか :果肉がかためで甘さが際立つ品種です。色づきも美しく上品な香りです。(収穫時期は8月上旬~中旬)
4.黄金桃 :実の美しい黄色が人気です。マンゴーのような濃厚な味わいです。追熟するとマンゴーのような食感になります。(収穫時期は8月中旬~下旬)
5.ゆうぞら :果肉が緻密でなめらか。果汁が多く上品な甘さと強い香りが特徴です。(収穫時期は8月下旬~9月上旬)
6.さくら白桃:かための果肉で糖度が高く、大玉で日持ちがいいです。(収穫時期は9月中旬)
ここにご紹介したように、かたい品種の桃は収穫時期が遅いのでこれからでも十分味わうことができます。
また、『かたい桃』は料理にも向いています。簡単なレシピをいくつかご紹介しましょう。
「桃のカプレーゼ」
桃を適当な大きさに切ります。レモン汁を振りかけると変色を防いでくれます。桃とモッツァレラチーズを混ぜ、塩、ブラックペッパーでお好みの味をつけ、オリーブオイルで和えます。
*https://www.f-kankou.jp/pickup/32249
「桃のサラダ」
レタスの水けを切り、食べやすい大きさに切ります。レタスはサニーレタスやロメインレタスだと色がきれいです。桃をお好みの大きさの角切りにして、レタスとドレッシングで和えます。ワインビネガーなどでドレッシングを作るとおいしいですが、市販のフレンチドレッシングでも大丈夫です。ゴルゴンゾーラやカッテージチーズなどお好みのチーズを加えてもよく合います。
「桃のソテー」
桃をお好みの厚さのくし形にカットします。フライパンにバターを熱して桃を両面焼きます。塩、コショウするとポークソテー、ポークピカタなどの付け合わせによく合います。バターの代わりにオリーブオイルにすると、風味が変わって、こちらもおいしいです。
「桃のキャラメリゼ」
グラニュー糖と大匙1杯の水でキャラメリゼしたフライパンにくし形に切った桃を加えてこんがりと焼くだけ。おいしいデザートになります。
『かたい桃』は和えても熱を加えても型くずれしにくいため、応用が利きます。9月いっぱい楽しめる福島の『かたい桃』をぜひ味わってください。
—————–
【編集後記】
福島の桃シーズンは7月上旬から10月中旬頃まで、約4か月に渡って多くの品種が次々に旬を迎え、楽しめます。私は「やわ派」ですが、かたい桃で「桃のカプレーゼ」作ってみたいと思いました。次回メルマガは9月末に、第2回視察会(震災遺構請戸小学校、伝承館など)のご報告をする予定です。