NEWS
お知らせ・ニュースリリース
2025/06/30
6月28日 ふくしまの食相談センター メールマガジンVol.32を配信しました。9月13日(土)に実施する第2回視察会~東日本大震災・原子力災害「伝承館」と震災遺構「請戸小学校」周辺の案内を掲載しています。
また、センターに勤務する相談員が只見線沿線を旅した時の風景と美味しい郷土料理についてご紹介しています。
2025/06/03
5月31日 ふくしまの食相談センター メールマガジンVol.31を配信しました。7月4日(金)に実施する「第1回 福島第一原子力発電所視察会」の案内を掲載しています。今回は3時間半のスタンダードコースで、処理水の海洋放出が始まる中、5号機6号機前のグリーンデッキにも降車し、処理水放出の説明を受ける予定です。
また、3月15日(土)に開催した「第3回 高校生から学ぶ ふくしまの今とこれから」の実施報告も掲載しています。
2025/05/11
現場レポート「第3回 高校生から学ぶ ふくしまの今とこれからを開催しました」を掲載しました。2025年3月15日(土)に東京都渋谷区「国立オリンピック記念青少年総合センター」にて開催した「第3回 高校生から学ぶ ふくしまの今とこれから」について紹介しています。
2025/04/23
現場レポート「満開の三春の滝桜を見てきました」を掲載しました。福島県内各地の美しい桜の姿を現場レポートでご紹介しています。田村市の農産物直売所「ふぁせるたむら」の様子も掲載しています。
2025/03/27
3月22日 ふくしまの食相談センター メールマガジンVol.30を配信しました。1月23日(木)に実施した本年度2回目の東京電力福島第一原子力発電所の視察会の様子と、2月21日(金)に参加した国民生活センター主催の「令和6年度全国消費者フォーラム」のポスターセッションについて紹介しています。
2025/01/27
2025年3月15日(土)第3回「高校生から学ぶ ふくしまの今とこれから」を開催します。福島県では、復興に向けた取り組みの一つとして、高校生を中心とする次世代層によって、郷土の伝統を守りつつ地域の未来に向けた活動が行われています。今年で3回目になりますが、私たち「ふくしまの食相談センター」では、福島と東京のそれぞれの学校での活動を紹介し、交流するつどいを開催します。「高校生から見た福島の今」を知ることで、福島をより身近に感じ、復興の現状とこれからについて意見を交わす場にしたいと思います。
【日程】2025年3月15日(土)
【時間】10:00-12:00[高校生学習発表会]、13:00-14:45[意見交換会]、14:45-16:00[ポスターセッション]
【会場】国立オリンピック記念青少年総合センター棟 501号室 [定員150名・参加無料] 〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1
参加ご希望の方は、①お名前、②ご所属、③連絡先(メールアドレスor電話番号)を明記の上、fukushima@zenso.or.jp 、FAX 03-3527-3118 までお申し込み下さい。(締め切り:2025年3月1日)
「第3回高校生から学ぶふくしまの今とこれから」(PDFチラシ)
2025/01/25
1月25日 ふくしまの食相談センター メールマガジンVol.29を配信しました。2024年10月25日(金)~26日(土)に参加した「見て、聞いて、話そう!交流フェスタ2024」と、12月21日(土)に開催した 「野崎洋光先生に学ぶ美味しい和食の方程式~ふくしまの食材を使って~」の様子を紹介しています。
2024/12/04
現場レポート「第3回 福島第一原子力発電所視察会を実施しました」を掲載しました。10月25日(金)に実施した「福島第一原子力発電所」の視察会の報告を掲載しました。富岡町の廃炉資料館と第一原子力発電所内の施設の現状について、詳しくご紹介しています。
2024/12/03
現場レポート「見て、聞いて、話そう!交流フェスタ2024に参加しました」を掲載しました。2024年10月25日(金)~26日(土)の2日間、新宿駅西口広場イベントコーナーで「見て、聞いて、話そう!交流フェスタ2024」が開催されました。2日間で約15,000人もの消費者が来場した当イベントでふくしまの食相談センターが発信した放射線に関する情報や、福島県産の食品の安全性についての情報を現場レポートでご紹介しています。
2024/12/01
11月30日 ふくしまの食相談センター メールマガジンVol.28を配信しました。9月26日(木)に参加した「環境再生プラザ」「飯館みらい発電所」「飯館村長泥コミユニティーセンター」視察会と、10月25日(金)に参加した「福島第一原子力発電所」視察会の様子を紹介しています。
また、2025年1月23日(木)に開催する「福島第一原子力発電所」視察会の案内も掲載しています。今回は3時間半のフルコースで、処理水の海洋放出が始まる中、5号機6号機前のグリーンデッキにも降車し、処理水放出の説明を受ける予定です。
2024/10/21
現場レポート「第13回 環境放射能除染研究発表会に参加しました」を掲載しました。2024年9月4日~5日の2日間、いわき市立中央公民館で第13回環境放射能除染研究発表会が開催され、数々の口頭発表やポスター発表、企画展示等が行われました。ふくしまの食相談センターも発足時から毎年企画展示に参加しています。詳細については現場レポートをご覧ください。
2024/09/25
FAQ(よくある質問)のQ12、Q13について、データ更新及び表現の見直しを行いました。この度、FAQ(よくある質問)のQ12、Q13について、データの更新を行いましたので、ご覧ください。
2024/09/23
9月21日 ふくしまの食相談センター メールマガジンVol.27を配信しました。今回は8月24日に実施した「コミュタン福島」「ポップジャパン」の視察会と、9月4日5日にいわき市で開催された「環境放射能除染学会」の企画展示に参加した様子を紹介しています。
2024/08/03
7月30日、ふくしまの食相談センター メールマガジンVol.26を配信しました。今回は、6月29日(土)に開催した「ふくしまの今を語る人」講演会の様子と7月10日(水)と12日(金)に実施した見学会のご報告です。
2024/05/21
本日、ふくしまの食相談センター メールマガジンVol.25を配信しました。今回のテーマは、2024年3月16日(土)、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターにおいて開催された「第2回 高校生から学ぶ ふくしまの今とこれから」の実施報告とALPS処理水に係る海域モニタリング情報です。交流会では、高校生、大学生、専門学校生、一般の方を含め、約100名が参加し、大盛況でした。
2024/03/28
FAQ(よくある質問)のQ6、Q9、Q11についてデータ更新及び表現見直しを行いましたこの度、FAQ(よくある質問)について、Q6、Q11は表現の見直し、Q9は、データの更新を行いましたので、ご覧ください。
2024/02/29
ふくしまの食相談センター メールマガジンVol.24を掲載しました。今回のテーマは、茨城県の「あんこう」です。“西のふぐ・東のあんこう”と並び称される「あんこう」は、茨城県の冬の味覚を代表する魚です。見た目はグロテスクですが、健康食といわれている「あんこう鍋」ぜひ一度ご賞味ください。
2023/12/23
本日、ふくしまの食相談センター メールマガジンVol.23を配信しました今回のテーマは宮城県の水産業の現状、主な水産加工品と消費拡大への取組み、安全安心への取組みについてご紹介しています。
2023/12/22
2024年3月16日(土)第2回「高校生から学ぶ ふくしまの今とこれから」を開催します。福島県では、復興に向けた取り組みの一つとして、高校生を中心とする次世代層によって、郷土の伝統を守りつつ地域の未来に向けた活動が行われています。ふくしまの食相談センターでは、福島と東京のそれぞれの学校での活動を紹介し、高校生の発表について大学生や専門学校生から意見やコメントをもらう機会を設けることで、次世代層間の交流の場とします。みなさま、奮ってご参加いただきますよう、宜しくお願いいたします。
【日時】2024年3月16日(土) 10:00-12:00[講演会]、13:00-16:00[発表会・意見交換会]
【会場】国立オリンピック記念青少年総合センター 501号室 [定員150名・参加無料]
参加ご希望の方は、①お名前、②ご所属、③連絡先(メールアドレスor電話番号)を明記の上、fukushima@zenso.or.jp 、FAX 03-3527-3118 までお申し込み下さい。(締め切り:2024年3月1日)
2023/11/29
ふくしまの食相談センターメールマガジン臨時号を掲載しました。臨時号のテーマは、「第2回 飯舘村長泥地区環境再生事業視察会(2023年9月15日)、 第3回 福島第一原子力発電所視察会(2023年10月11日)」のご報告です。